学部・大学院区分学部
時間割コード0025407
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】地球科学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Earth Science II
主担当教員 【日本語】杉谷 健一郎
主担当教員 【英語】SUGITANI Kenichiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
 太陽系の成立から地球の形成、そして海洋および大気の発達、そして生物界の変遷について理解し、地球と生命の共進化に関する新鮮な視点を身につける。
授業の構成
1.講議全体の内容の紹介と受講上の注意、宇宙と元素の起源
2.太陽系の姿
3.太陽系形成史
4.地球を作る物質と年代測定
5.大気と海洋の起源
6.生命の起源と多様性+中間試験
7.生命と地球の初期進化1:大酸素事変
8.生命と地球の初期進化2:雪玉地球
9.生命と地球の初期進化3:カンブリア爆発
10.古生代の地球
11.中生代の地球
12.新生代の地球
13.活動する地球1:海洋底拡大説
14.活動する地球2:プレートテクトニクス
15.まとめ+期末試験
履修条件・関連する科目
高校における地学の履修を前提としない。地球科学基礎Iと地球科学実験を併せて受講することが望ましい。
成績評価の方法と基準
中間試験40%、期末試験60%による。成績評価基準は『全額教育科目の履修の手引き』を参照。履修取り下げの際は届けを提出する。出席日数の不足などの場合は、評価は「F」とする。
教科書・テキスト
必要に応じて授業で示す
参考書
必要に応じて授業で示す
注意事項
講義内容について受講後、ノートや配布資料を整理、復習すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The purpose of this course is to recognize systematically the field of natural sciences, to develop the ability to make independent judgments. Through this course, students are expected to understand the formation of the solar system, the formation of the Earth, the evolution of the ocean and atmosphere, and acquire fresh perspective on the co-evolution of the earth and life.

授業から自発的に「トレビア」を見つけてほしいと思います。