学部・大学院区分学部
時間割コード0025319
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】化学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Chemistry II
主担当教員 【日本語】則永 行庸
主担当教員 【英語】NORINAGA Koyo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
本授業では化学現象の理解向けた熱力学の基礎の習得をめざす。
本科目の履修により熱力学に関する基礎的な計算ができるようになる。
授業の構成
授業の内容を示したものであり,具体的な講義の順序については講義開始時に明示する。

1.気体の性質
 完全気体,気体の運動論のモデル,実在気体
2.第一法則
 内部エネルギー,エンタルピー,熱化学,状態関数と完全微分,断熱変化
3.第二法則と第三法則
 エントロピー,ネルンストの熱定理,第三法則エントロピー,ヘルムホルツエネルギーとギブスエネルギー,標準モルギブスエネルギー,マックウェルの関係式,ギブスエネルギーの性質
履修条件・関連する科目
高校時代学習した化学と物理,化学基礎I,微分積分学
成績評価の方法と基準
履修取下げの際に届を必要としない。中間試験,学期末試験を欠席した場合,評価は「W」とする。
教科書・テキスト
「Peter Atkins, Julio de Paula 「アトキンス 物理化学(上)」(東京化学同人) ISBN978-8079-0908-7」
参考書
講義時に適宜指定する。
注意事項
教科書の該当部分を予習して授業に出席すること。
授業で扱った内容を復習するとともに,課題にに解答すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
In this class, students acquire the basics of thermodynamics for understanding chemical phenomena.
By completing this course, students will be able to perform basic calculations on thermodynamics.