学部・大学院区分学部
時間割コード0025318
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】化学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Chemistry II
主担当教員 【日本語】菊田 浩一
主担当教員 【英語】KIKUTA Koichi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
授業のねらい
1.多数の原子や分子が集合したときに生ずるマクロな性質を、熱力学の観点から理解する。
2.エンタルピー、エントロピーという物理量を理解して、それを用いて誘導される自由エネルギー、化学ポテンシャルにより、化学平衡、相変化などが定量的に記述できる。
授業の構成
1.はじめに:授業方針
2.熱力学第一法則:エネルギー保存則とエンタルピー
3.熱力学第二法則:カルノーサイクル、エントロピーと自由エネルギー
4.相平衡と相変化:相律、相平衡、状態図
5.化学平衡:質量作用の法則、ルシャトリエの原理
6.電池と起電力:化学電池、標準電極電位、起電力と化学平衡
7.まとめと評価
履修条件・関連する科目
化学基礎I
成績評価の方法と基準
期末試験(70%)と演習問題・レポートの成績及び授業態度評価点(30%)により判定する。履修取り下げには、履修取り下げ届を必要としない。授業に3分の2以上出席していない場合や期末試験を受けない場合は、「W(欠席)」とする。
教科書・テキスト
野村浩康・川泉文男 共編 「理工学系学生のための化学基礎 第7版」
(学術図書出版社)
参考書
「物理化学」「一般化学」「電気化学」などの図書が参考になる。
注意事項
毎講義時に20分ほどの演習を行うので必ず出席すること。演習のために計算機を持参すること。また、上記の図書を参考にして予習や復習をすることが望ましい。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The goals of this course are to
(1)Understand the macroscopic properties of assembled atoms and molecules from the viewpoint of thermodynamics.
(2)Understand physical quantities associated with a thermodynamic system such as enthalpy and entropy.
(3)Describe chemical equilibrium, phase change, electromotive force quantitatively based on free energy and chemical potential.