学部・大学院区分学部
時間割コード0025316
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】力学Ⅱ
科目名 【英語】Foundations of Mechanics II
主担当教員 【日本語】山本 和弘
主担当教員 【英語】YAMAMOTO Kazuhiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
前期に開講された力学Ⅰにおいて学んだ質点の力学を再認識し,視点を有限な大きさを持つ物体に拡張する.その後,剛体の力学を学ぶ.本講義を学ぶことにより力学に関する問題意識と解決方法を習得する.
授業の構成
第 1週 相対運動その1(並進座標系における運動方程式)
第 2週 相対運動その2(2次元の回転座標系)
第 3週 相対運動その3(ベクトル積)
第 4週 相対運動その4(演習問題)
第 5週 質点系の力学その1(質点系の運動方程式)
第 6週 質点系の力学その2(運動量保存則,角運動量とその他保存則)
第 7週 質点系の力学その3(2体問題)
第 8週 質点系の力学その4(惑星の運動)
第 9週 質点系の力学その5(演習問題)
第10週 剛体の力学その1(剛体の静力学)
第11週 剛体の力学その2(固定軸を持つ剛体運動)
第12週 剛体の力学その3(慣性モーメント)
第13週 剛体の力学その4(剛体の力学的エネルギー)
第14週 剛体の力学その5(剛体の平面運動)
第15週 剛体の力学その6(演習問題)
履修条件・関連する科目
力学Ⅰ,数学
成績評価の方法と基準
講義の時間帯にNUCTで行う小テスト,期末試験(実施しない可能性あり),レポート
教科書・テキスト
力学{阿部龍蔵著,サイエンス社}
参考書
なし
注意事項
・前期に開講された講義(力学Ⅰ)と同じ教科書を用いて,ニュートン力学を系統的に学ぶ
・前期に学んだ内容を復習しながら講義を進める
・講義はMicrosoft Teamsによるオンライン授業と配布資料のよる自主学習の両方で行います
(講義日や受講方法等はNUCTで知らせるので,注意してください)
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
After the Mechanics in the previous period, we extend it to the dynamics of the object in the finite size. Then, we learn the rigid body dynamics. Afterwards, it is possible to have an awareness of the issue of the real world.