学部・大学院区分学部
時間割コード0025247
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】遺伝子の世界
科目名 【英語】The World of Genes
主担当教員 【日本語】大川 妙子
主担当教員 【英語】OHKAWA Taeko
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 2時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
特に本授業では、様々な生物の生命現象とこれを支える分子である遺伝子の構造や働きについて学び、遺伝子から捉えた新しい生命像、生命科学の展開、およびこれらの人間生活、環境に及ぼすインパクトについて、学生自らが考えることをねらいとする。
授業の構成
本講義は以下の項目について、4人の担当教員が講義を行う。
1.遺伝子入門(大川 妙子)
 すべての生物で共通する遺伝子の構造と機能の概説
2.微生物・植物の遺伝子(武田 真)
 細菌、酵母、植物の生命現象と遺伝子の解説
3.動物の遺伝子(鈴木 孝幸)
 ヒトを含む様々な動物の遺伝現象と遺伝子の解説
4.植物の遺伝子(野田口 理孝)
 植物特有の生命現象と遺伝子の解説
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
上記の各項目について、担当教員がレポート試験または筆記試験、および講義中の質疑・討論により評価し、それらを総合して全体の成績を評価する。履修取り下げ制度を採用する
教科書・テキスト
教科書は指定せず、授業で講義資料を配付する。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
講義時間の他に、レポート試験および定期試験のために、復習や参考書の読書等の学習の時間を要する。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
In this class, students will learn about various biological phenomena and the structure and function of the genes involved in such phenomena. The objectives of this course are to help students to understand biological concepts and progress of life sciences, based on the knowledge acquired, and to think by themselves about their impact on human life and the environment.