学部・大学院区分学部
時間割コード0025229
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】生物学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Biology II
主担当教員 【日本語】多田 安臣
主担当教員 【英語】TADA Yasuomi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 2時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
21世紀はバイオの時代と言われており、新聞やニュースで医学や農学など、生物学に関する話題は尽きる事がない。生物学の最先端にいる研究者の多くは、実は高校時代に生物を履修していない。最先端の生物学では、生物以外の科学的知識も重要である。本講義では、生物学の基本となる事象や現在ホットな研究トピックスを取り上げ、物理学、化学、数学、農学、医学、薬学などと関連付けながら平易な解説を行う。
授業の構成
1.がんの生物学:細胞増殖・分化・細胞死、細胞間相互作用とその破綻
2.発生:受精卵からの発生、幹細胞と再生医療、組織成長制御
3.神経:神経回路の形成と機能
4.免疫:自然免疫・獲得免疫
 
毎回、それぞれの分野の研究最前線にいる担当教員が初学者にもわかりやすく解説する。講義終了10分前あるいは授業中に小テストを行う。また、講義内容に関する疑問・質問・コメントを全員に自由に記載してもらい、この中から数件~数十件を選んで次回の講義で解説することもある。
履修条件・関連する科目
(1)理系基礎科目、生物学基礎Iも履修することが望ましい。
(2)同時開講している「生物学基礎IIβ(高校での生物を深く履修した学生向け)」を受講してもよい。
成績評価の方法と基準
期末試験(60%)、出席・小テスト(40%)で合算評価する。
教科書・テキスト
教科書は指定しないが、毎回の授業で講義資料を配布する。
参考書
参考書は指定しないが、毎回の授業で講義資料を配布する。
注意事項
この講義は、高校時代にあまり深く生物を履修しなかった学生を対象にしている。生物を受験科目として選択しなかったが、高校で生物の授業を十分に履修した学生や、意欲のある学生は、同時開講している「生物学基礎Ⅰβ(高校での生物履修者)」を受講しても良い。
本授業に関する参照Webページ
http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/
担当教員からのメッセージ
Courses designed to promote an understanding of the study of natural sciences and to foster independent decision-making capabilities.

質問がある場合は、メール等でも受け付ける。