学部・大学院区分学部
時間割コード0025140
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】化学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Chemistry II
主担当教員 【日本語】澤田 佳代
主担当教員 【英語】SAWADA Kayo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
既に「化学基礎Ⅰ」で学んだ化学結合の知識に加えて、極めて多数の原子・分子が集合したときに生じる物質の性質について、巨視的(マクロスコピック)な観点から熱力学を学ぶことで、簡単な物理/化学変化について化学平衡、気体平衡圧などをもとに説明できるための基礎的学力・能力を身につけることをねらいとする。
授業の構成
1. 熱力学第一法則
状態量、第一法則、仕事、定積・定圧過程、熱容量、相変化熱、反応熱、生成熱、温度依存性
2. 化学平衡
化学平衡、質量作用の法則、平衡定数と温度依存性、平衡移動
3. 熱力学第二法則
可逆過程、熱機関の効率、第二法則、カルノーサイクル、エントロピー、自由(ギブス)エネルギー、熱力学的関係式、化学ポテンシャル
4. 熱力学の応用
クラウジウス‐クラペイロンの式、質量作用の法則、活量、不均一系の化学平衡、標準生成自由(ギブス)エネルギー、平衡定数の温度変化
履修条件・関連する科目
I期に開講された「化学基礎Ⅰ」の学修内容の修得を前提とします。
成績評価の方法と基準
演習問題レポート(30%)および定期期末試験(70%)を100点満点で評価し、60点以上を合格とする。なお、履修取り下げ制度は利用せず、定期試験を受験しない者は「W」とする。
教科書・テキスト
野村浩康 川泉文男 共著、理工系学生のための化学基礎 第7版(学術図書出版社)
川泉文男 著、演習で納得!!理工系学生のための化学基礎 第2(学術図書出版社)
参考書
P. W. Atkins著 千原秀明 稲葉章 訳、アトキンス物理化学要論 第7版(東京化学同人)
注意事項
授業で扱った範囲の演習問題を課すので、各自解題し、次回の授業開始前までにレポートとして提出すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The purpose of this course is to recognize academic systems in the field of natural sciences and to cultivate voluntary judgment skills.
Combining the knowledge of chemical bonds already learned in "Fundamental Chemistry I" with thermodynamics from the macroscopic point of view on the properties of substances generated when an extremely large number of atoms and molecules are assembled, we aim to achieve basic academic ability to explain the primary physical/chemical changes with chemical equilibrium, gas equilibrium pressure, etc. in this class.