学部・大学院区分学部
時間割コード0025138
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】化学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Chemistry II
主担当教員 【日本語】小林 亮
主担当教員 【英語】KOBAYASHI Makoto
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
本授業科目は、多数の原子や分子が集合したときに生じるマクロな物質の性質として、化学熱力学の基礎概念を理解することが目的である。
エンタルピー、エントロピーという物理量を理解し、自由エネルギー、化学ポテンシャルの記述方法を身につける。また、熱エネルギーの特殊性と熱力学の様々な法則を理解し、熱機関の効率や化学平衡などを計算手法を学ぶ。
授業の構成
1.はじめに:熱力学を学ぶための基本事項
2.内部エネルギーと熱力学第1法則
3.熱機関とその熱効率
4.エントロピーと熱力学第2法則
5.自由エネルギーと化学反応
6.化学ポテンシャルと相平衡
7.化学平衡
8.電池と起電力
9.まとめと評価
履修条件・関連する科目
化学基礎I
高校における化学、物理、数学(微積分学)
成績評価の方法と基準
期末試験(70点満点)と演習問題・レポートの成績及び授業態度評価点(30点満点)を総合評価して判定する。総計100点満点で60点以上を合格とする。履修取下げの際に届を必要としない。合格点に満たない場合、評価は「W」とする。
教科書・テキスト
野村浩康・川泉文男 共編 「理工学系学生のための化学基礎 第7版」
(学術図書出版社)
参考書
必要に応じて講義において紹介する
注意事項
講義中に演習を行うため、計算機(電卓)を持参すること。
また講義前までに教科書の該当箇所に目を通し、予習をしておくこと。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The aim of this class is to understand fundamental concept of chemical thermodynamics at macroscopic clusters of atoms and molecules.
Description methods of chemical potential and free energy based on enthalpy and entropy and calculation methods of efficiencies at heat engines and chemical equilibrium based on thermodynamics laws will be learned.

講義と演習により理解が深まり、次年度以降の学習やその先に研究の礎になります。毎回出席し、確実に理解をするようにしてください。