学部・大学院区分学部
時間割コード0025136
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】力学Ⅱ
科目名 【英語】Foundations of Mechanics II
主担当教員 【日本語】伊藤 孝寛
主担当教員 【英語】ITO Takahiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培 うことが目的である。本講義では、現代科学技術において重要な基礎分野の一つであるニュートン力学から、主として質点系と剛体の運動について学ぶ。本授業の目標は、力学の基本概念と手法について理解を深めるとともに、力学とその概念を応用した理工系分野を学ぶための基礎学力を養うことである。
授業の構成
・万有引力
   万有引力のポテンシャル、重力 
・相対運動
   慣性力、遠心力、コリオリの力
・質点系の力学
   2体問題、重心、角運動量、角運動量保存則、
   力のモーメント、中心力、座標変換、
   ケプラーの法則
・剛体の力学
   剛体の運動(直線運動、回転運動)、
   慣性モーメント、剛体振り子
履修条件・関連する科目
力学Ⅰを履修していることを前提とする。
成績評価の方法と基準
成績評価は基本的に中間試験と期末試験による。2つとも受験することを条件とし、レポートや小テスト、出席状況も併せて総合的に判断する。履修取下げの際に届を必要としない。中間試験と期末試験のうち1回でも欠席した場合,評価は「W」とする。
教科書・テキスト
力学[新訂版]阿部龍蔵著(サイエンス社)
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
授業時間が限られているので,自宅での復習・演習が不可欠。復習と演習を兼ねた宿題形式のレポートを課すので授業終了時の指示に従って提出すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Goals and Objectives of the Course

This course introduces the particle mechanics and the rigid-body mechanics to students taking this course.
The goals of this course are to
(1) Understand the basic concepts and methods of mechanics.
(2) Develop the basic academic skills to study science and engineering fields for applications.


・メールによる質問を随時受け付けます。
 ito.takahiro@material.nagoya-u.ac.jp