学部・大学院区分学部
時間割コード0025135
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】力学Ⅱ
科目名 【英語】Foundations of Mechanics II
主担当教員 【日本語】中村 光
主担当教員 【英語】NAKAMURA Hikaru
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
具体的には、ニュートン力学から、主として質点系と剛体の運動について学ぶ。
この講義により、以下ができるようになることを目標とする。
1.運動量と角運動量の保存則に関する問題を解くことができる
2.質点系の運動、惑星の運動に関する問題を解くことができる。
3.剛体の運動に関する問題を解くことができる。
授業の構成
以下の項目を中心に学習する。

1.力のモーメント、運動量と角運動量の保存則
2.質点系の運動質点系の運動方程式、惑星の運動
3.剛体の運動方程式、慣性モーメント、簡単な回転運動、固定点まわりの運動
4.座標変換と見かけの力慣性系、コリオリの力
履修条件・関連する科目
力学1を履修していること
成績評価の方法と基準
・達成目標に対しての修得度を、筆記試験(中間試験(45%)・期末試験(45%))と小テスト(10%)により評価する。成績評価基準は、「全学教育科目の履修の手引き」を参照。
・履修取り下げ制度を採用する。
教科書・テキスト
力学[新訂版] 阿部龍蔵(サイエンス社)
また、講義中にプリントを配布する。
参考書
新・演習 阿部龍蔵(サイエンス社)
注意事項
・毎回の授業前に教科書の該当箇所を読んでおくこと。
・講義終了後は、教科書の例題などを自分で解くこと。
・授業中の私語は厳禁ですが、分からない場合は講義中でも質問を歓迎します。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
From Newtonian mechanics, one of the important basic fields in modern science and technology, students will mainly learn about the mass system and the motion of rigid bodies. The purpose of this lecture is to deepen the understanding of the basic concepts and methods of mechanics, and to cultivate the basic scholastic ability to learn science and engineering fields that apply them.
The goal is to be able to do the following by learning this lecture.
1. Solve problems related to momentum and angular momentum impulse, moment of force, conservation of momentum and angular momentum
2. Solve the equations of motion of the mass system and the problems of the motion of the planet.
3. Solve problems related to rigid body motion equation, physical moment of inertia pendulum, simple rotational motion, and motion around fixed axis.

問題が解けるのではなく、実現象と力学の問題を関係づけて理解してもらいたいと思っています。