学部・大学院区分学部
時間割コード0025103
科目区分文系基礎科目
科目名 【日本語】比較文化論
科目名 【英語】Comparative Studies of Cultures
主担当教員 【日本語】周藤 芳幸
主担当教員 【英語】SUTO Yoshiyuki
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 金曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
この授業では、古代地中海世界を対象に、比較文化という方法を通じて、人文学の基本的な思考の枠組みについて学びます。
授業の構成
この授業では、紀元前5世紀の歴史家ヘロドトスの『歴史』を中心的な素材として、その随所に現れる比較文化の視点からの叙述を歴史的に検討することで、古代地中海世界における比較文化という知的営為のあり方を探るとともに、私たちをとりまく現代の社会についても再考します。

1.比較文化論への招待
2. 景観と環境
3. 歴史と歴史叙述
4. 神話と過去
5. 都市
6. 植民活動
7. 政体
8. 王と僭主
9. アテネ民主政
10. 聖域と祭典
11. 神託と占い
12. 戦争
13. 結婚と家族
14. 死生観
15. まとめと評価
履修条件・関連する科目
特に履修条件は課しません。
成績評価の方法と基準
毎回の課題の内容(60%)と期末レポート(40%)で評価します。成績評価基準については、『全学教育科目の履修の手引き』を参照してください。学期途中で履修のとりやめを希望する場合は、担当教員の許可を必要とします。
教科書・テキスト
ヘロドトス 松平千秋訳 『歴史』 岩波文庫(全3巻)
参考書
桜井万里子『ヘロドトスとトゥキュディデス 歴史学の始まり』山川出版社 (2006)
周藤芳幸『ギリシア 地中海への展開』京都大学学術出版会(2006)
中務哲郎『ヘロドトス『歴史』 世界の均衡を描く』岩波書店(2010)
この他、講義中に紹介します。
注意事項
音声付きパワーポイントの資料をNUCTにアップし、zoomで質疑応答を行います。講義中に参照を指示したヘロドトスのテクストについては、講義後にも読み返して復習するようにしてください。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The purpose of this course is to learn about the perception of culture in the ancient Greek world through the Histories of Herodotus. At first sight it may seem rather tough to read through this classics par excellence in three volumes in Japanese translation, though I assure you that it will turn out to be a highly enjoyable experience in the end.