学部・大学院区分学部
時間割コード0024518
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】金森 章
主担当教員 【英語】KANAMORI Akira
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
ねらいは、1)一人で調べる、2)わかりやすく発表する、3)発表内容を全員で議論する、を実践して身につけること。また 4)他の参加者の活動を評価し、自分自身の達成度の把握につなげる。セミナーのテーマ:「生命を設計する」時代へ向けた準備を考える
授業の構成
生命の設計図であるゲノムの解読が簡便になり、CRISPR/Cas9システムによるゲノムの改変が容易に行われるようになった現在、我々はついに、「生命を設計する」時代がそれほど遠くなく訪れる現実に直面している。本セミナーでは、まず「設計の原理」について生物学を全く知らない学生にもわかりやすく説明する(2回)。その上で、各学生が「生命の設計」について自ら考える将来と、それに伴って起こるであろう様々な問題を考える(1回)そのあとは各人が調査を行い、発表、討論を重ねること(10回)を計画している。最後に全員の討議によりセミナー全体のまとめを作成する(2回)。計15回の授業予定である。
履修条件・関連する科目
高校での生物基礎もしくは生物と英語の履修が望ましいが必須ではない。テーマに興味があれば、理系か文系、先入観の有無、宗教、性別、年齢その他何も条件はありません。まず参考書を読んで、興味がある人の参加を待ってます。
成績評価の方法と基準
1)調査の内容、2)発表の組み立て、3)議論への参加、4)他の参加者に対する評価、5)他の参加者からの評価、を総合して成績評価とする。学期途中で履修の意思がなくなった場合,履修取り下げ届を提出する必要がある(この場合のみ「W」とする)。
教科書・テキスト
特になし。必要なら適宜指示する。
参考書
先端医療と向き合う 橳島次郎 平凡社新書0945 ISBN 9784582859454
注意事項
調査及び発表の準備に予習時間を必要とする。また講義を理解できたかを知るため小テストを行うが、その結果にしたがい復習を課すことがある。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The course is designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.

The objectives of the course are to strengthen abilities to 1) research by themselves, 2) present comprehensive summaries of the research, 3) actively involve in discussions. In addition, 4) evaluating other participants' activities helps identifying their own achievements.

The theme of the course is, How to prepare for the era of "Designing Life".