学部・大学院区分学部
時間割コード0024516
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】森 浩一
主担当教員 【英語】MORI Koichi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
飛行とはなにか?
授業の構成
現代においては、スカイダイビングのような無動力の飛行から、大型ロケットを用いた宇宙への飛翔まで、様々な形態の飛行が実現している。
飛行とは、心理学的な欲求であると同時に、経済の動脈であり、また、工学の大きな課題でもある。飛行の意味とは何か?飛行の経済への影響とはどのようなものか?より効率的に飛行するための技術課題とは何か?本講義では、「飛行」を題材とし、様々な側面からこれを吟味し、議論を重ねることで、その真の姿に近づく試みである。
 講義では、受講者の「飛行」に対する感度を高める為に、主に技術面に関連した講義を3回行った後、受講生自身が飛行について、考え、調査をした結果を発表してもらいます。これを皆で議論することで、飛行の本質的な理解を促していきたいと考えています。
履修条件・関連する科目
特になし
成績評価の方法と基準
発表2回と最終レポート提出の全てを行い、考察・調査・議論のクオリティに応じて成績を評価します。
教科書・テキスト
特になし
参考書
特になし
注意事項
特になし
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.

飛行、というテーマに対して、自由に、好奇心の赴くままに、研究してください。
この授業を通じて、調査研究の方法、プレゼンテーションの方法、アカデミックコミュニケーションの方法などを身につけます。