学部・大学院区分学部
時間割コード0024515
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】松山 智至
主担当教員 【英語】MATSUYAMA Satoshi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:顕微鏡
本セミナーでは、顕微鏡について考える。小さなものを見るために、多種多様な顕微鏡が考案されたが、未だ万能な顕微鏡は存在せず、試料や状況に応じて最適な顕微鏡を選択する必要がある。様々な顕微鏡について自らで調べ考えることで、先人の知恵の奥深さを知り、サイエンスの面白さを実感することを目指す。
授業の構成
・ガイダンス(自己紹介,セミナーの進め方について)
・光学と顕微鏡の基礎講義(2回を予定,高校生レベルの内容)
・簡単な顕微鏡を自作(オンラインの場合はなくなる可能性がある)
・自分の顕微鏡の性能を調べる(オンラインの場合はなくなる可能性がある)
・文献調査の準備(インターネットでの調べ方,図書館の使い方など)
・ワード,パワーポイントの使用方法の説明
・プレゼンテーション+議論(2セットを予定)
・レポート(自分の顕微鏡のまとめ,調査結果のまとめ)
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない.
成績評価の方法と基準
出席,発表内容,議論への参加,レポートを総合的に評価して判定する.
学期途中で履修の意思がなくなった場合,履修取り下げ届を提出する必要がある.
教科書・テキスト
なし
参考書
必要に応じてセミナー内で示す.
注意事項
なし
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course is designed to introduce first-year students to university education, acquire independent learning skills, and develop multi-faceted intellectual training to cultivate basic academic skills. The aim is to develop the ability to read, write, and speak as a common basic, and to learn the ways and fun of seeking truth.
Seminar theme: Microscope

理科の授業で顕微鏡をのぞいた時にわくわくした経験を持つ人や,ミクロ・ナノの世界について興味がある人には,是非その興味を発展させてほしい.そのためには,知識を得る方法を学び,知識を身につけ,それをベースに考えられるようになってほしい.また,その考えを基に議論し,他者の意見を取り込んで自分を昇華させてほしい.本セミナーでは,「顕微鏡」をテーマとしつつ,上記アプローチを実践する場を提供する.