学部・大学院区分学部
時間割コード0024512
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】竹本 大吾
主担当教員 【英語】TAKEMOTO Daigo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
テーマ(人の生活と微生物との関わり)本セミナーでは、身の回りの微生物を分離培養し、観察および諸性質について実験を行う。また人の歴史の中での微生物の役割について詳しく調査し、人と他の生物の関わりについての理解を深めてもらうことを目的とする。
授業の構成
1. 授業の進め方の説明。セミナーのテーマに関する講義。
2. テーマに関する討論とグループ分け。
3. 微生物培養法の調査、培養実験の準備。
4. 微生物の培養実験、微生物の観察と諸性質の調査。
5. 微生物に関する文献等による調査。
6. 食品に関わる微生物の培養、および観察と諸性質の調査。
7. 実験および調査に関する発表および討論。
履修条件・関連する科目
セミナーのテーマに興味持って主体的に参加できること。
成績評価の方法と基準
出席、発表、議論への意欲的な参加、について評価します。履修取り下げ制度を採用し、
4回以上授業を欠席した場合は「欠席」とします。
教科書・テキスト
特になし。必要に応じて資料を配布する。
参考書
特になし。必要に応じて資料を配布する。
注意事項
グループで実験を進める場合が多いので、極力欠席をしないようにお願いします。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
本セミナーでは、普段意識することの少ない身の回りの様々な微生物について楽しみながら学んでもらいます。
(Relationship between human life and microorganisms) In this seminar, microorganisms around us are isolated, cultured, observed and characterized. The purpose of this seminar is to investigate the role of microorganisms in human history in detail, and to deepen the understanding of the relationship between humans and other organisms.