学部・大学院区分学部
時間割コード0024508
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】久野 純治
主担当教員 【英語】HISANO Junji
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:自然科学の発展の歴史を楽しむ
授業の構成
第1回目では、このセミナーの進め方の説明する。

第2回以降このセミナーの前半では、ロバート・P・クリース著「世界でもっとも美しい10の科学実験」、ジョージ・ジョンソン著「もうひとつの世界でもっとも美しい10の科学実験」を使って、個々の自然法則の内容とともに、その法則がいかに発見されたのか、その法則の社会的な影響、発見した研究者の人となりを、受講生それぞれにパワーポイントを使って紹介してもらい、その発表をもとに全員で議論をしてもらう。その研究の持つ「美しさ」について考えてもらう。  

このセミナーの後半では、ノーベル賞受賞研究から1つを受講生それぞれに選んで発表をしてもらい、全員で議論をしてもらう。

新型コロナウイルス感染症対策のため、ZOOMによる遠隔授業とする予定。接続先等についてはNUCTを通して連絡する。
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
発表の内容および方法(50%)、議論への参加(50%)で評価します。
履修取り下げを行う場合には履修取り下げ届を5月末までに提出すること。履修取り下げの場合は「W(欠席)」とし、出席して規定の点数に達しなければ「F(不可)」とする。
教科書・テキスト
ロバート・P・クリース著「世界でもっとも美しい10の科学実験」         
ジョージ・ジョンソン著「もうひとつの世界でもっとも美しい10の科学実験」       
参考書
橋本 毅彦著「〈科学の発想〉をたずねて--自然哲学から現代科学まで--」
伊東 俊太郎、村上 陽一郎、広重 徹著「思想史のなかの科学」など。
インターネットや図書館などで積極的に調査した場合には、評価の対象とする。
注意事項
教科書の該当箇所を予習して授業に出席すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.

このセミナーを通して、人類がそれぞれの環境下でいかに新しい概念を生み出し、世界観を拡大してきたかを考えてもらいたいと思う。