学部・大学院区分学部
時間割コード0024502
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】水口 将輝
主担当教員 【英語】MIZUGUCHI Masaki
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。なお、本セミナーのテーマは「地球規模の環境・エネルギー問題を考える」です。
授業の構成
18世紀半ばから始まった産業革命にともない、産業と社会構造の大きな変革がもたらされた。これ以降、急速な工業化が進んだのと引き換えに、地球規模のさまざなま環境問題・エネルギー問題が顕れるようになってきた。例えば、地球温暖化と海面上昇、大気汚染と酸性雨、人口爆発とエネルギーの枯渇など挙げられるが、いずれの問題も一刻の猶予を許さない、喫緊の解決課題になっているといえる。
本セミナーでは、これらの環境問題・エネルギー問題の歴史と現状、課題について調査を行い、問題の本質を探索・理解する。また、それらの問題に対して、社会やわれわれ個人がとることのできるアクションや、解決法などについて議論し、考察を深める。さらに、その結果をとりまとめ、報告する技術・能力を養う。なお、具体的な授業の構成は以下を予定している。

(1) ガイダンスとイントロダクション
(2) 環境・エネルギー問題についての概要調査
(3) 取り組むテーマの選定
(4) 選択したテーマに関する調査・探索・理解
(5) 調査結果についてのプレゼンテーションおよび研究討論
(6) 調査結果についてのレポートの作成
(7) 課題解決方法の提案とセミナーのまとめ
履修条件・関連する科目
特に履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
授業への出席、口頭発表およびそれにともなう議論、レポートなどから総合的に評価する。
教科書・テキスト
必要に応じて、授業の中で適宜、示す。
参考書
必要に応じて、授業の中で適宜、示す。
注意事項
授業を進める過程で、オンライン授業に移行する可能性があるため、インターネット環境にアクセスできることが望ましい。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
In this seminar, we investigate the history, current situation, and tasks of environmental and energy problems, and explore and understand the essence of the problems. In addition, we discuss and deepen our consideration of actions and solutions to solve these problems.