学部・大学院区分学部
時間割コード0024501
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】小川 登志男
主担当教員 【英語】OGAWA Toshio
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
金属は生活で使われている材料の約半分を占めています。本セミナーでは、現代の産業基盤を支えている金属に着目し、その現状や今後の可能性について学びます。
授業の構成
本セミナーでは、学生一人ひとりに「金属」に関するテーマを割り振りますので、そのテーマについて学生自ら主体的に調査した上で、レポートおよび発表資料を作成し、最終的には口頭で発表してもらいます。「金属」について学ぶことをベースとしていますが、文献調査方法や文章執筆・プレゼンテーション力といった基礎的スキルも身につけるよう努めてください。

新型コロナウイルス感染症における名古屋大学の活動指針
教育の活動レベルが3以下である場合:基本的には対面講義を実施
同レベルが4以上である場合:ICTによる遠隔講義を実施
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
出席状況 (20%)、口頭発表 (40%)、レポート (30%)、討論への積極参加 (10%) で評価します。また、学期途中で履修の意思がなくなった場合、履修取り下げ届を提出する必要があります。
教科書・テキスト
必要に応じて授業で示す。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
文献調査やレポート作成を通して、各自の口頭発表に向けてしっかり準備をしてください。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The goal of this seminar is to develop your self-learning method and learn how to seek the truth. Moreover, the objective of this seminar is to learn about metals and develop your presentation skill.
「金属」というキーワードに惹かれる学生は少ないかもしれませんが、世の中は「流行」だけで成り立っているわけではありませんので、たまには金属のような「縁の下の力持ち」に目を向けてみるのも良いかもしれません。