学部・大学院区分学部
時間割コード0024410
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】松本 睦
主担当教員 【英語】MATSUMOTO Mutsumi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
本セミナーでは,主に学生主導の討論を行う予定である.
授業の構成
基本的に,個人単位の運営を想定している.セミナーはzoomを活用した「報告・討論」を中心に構成される.

(1)「報告・討論の部」
関心ある事象や問題について,討論題材を作ってもらう. 報告者は事象・問題の概要・背景及び具体的な討論題材を簡潔にまとめたプリントを作成し,自らの意見を含めて報告する.その報告をうけて,セミナー参加者全員で討論する.

(2)セミナー期間を通じて(1)を反復するが,最初に取り上げた事象・問題(これに関連する話題)を継続して扱い,理解を深めることが望ましい.

(3)授業当初は,平行して何らかのテキストを輪読する可能性がある.実施の有無とテキストについては,1回目の授業で学生と相談の上決定する.

(4)zoom講義については,前日までに「招待状」をNUCT経由で配信する.
履修条件・関連する科目
 履修条件は特にないものの,担当教員の専門が応用ミクロ経済学・公共経済学・地方財政学・地域経済学であることに留意して貰いたい.
成績評価の方法と基準
(1)報告の質,(2)討論における発言回数と質,(3)平常(出席・授業態度)の3つを評価ポイントとして,総合評価する. なお,学期途中の履修取り下げについては,12月の最終のセミナー開始時間までに,担当教員の承認を得ること.
教科書・テキスト
必要に応じて授業で示す.
参考書
必要に応じて授業で示す.
注意事項
授業時間中の態度が悪い(不要・不急な私語や携帯電話使用等)学生,討論運営に非協力的学生,無断欠席をする学生については,大幅な減点あるいは単位認定拒否で対応する.
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.