学部・大学院区分学部
時間割コード0024408
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】有田 隆也
主担当教員 【英語】ARITA Takaya
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
「ボードゲームを究める」をテーマとし,海外のボード・カードゲームを題材として,「調べる」,「考える」,「交渉する」,「表現する」ための基本的な能力と技術を身につける.
授業の構成
受講生は,海外,特に,毎年数百ものオリジナルなボードゲーム,カードゲームを生み出し独自の文化をつくっているドイツのゲームを担当し,ルールを理解し,他受講生にわかりやすく説明する.全受講生によるゲーム実習後,ゲームのメカニズム・戦略の分析や文化・教育的価値等の評価の結果を各自が発表し,全員で議論する.

これにより,以下の獲得を目標とする.
1)ルールやメカニズムを理解する能力と技術
2)勝つための戦略を考え出す能力と技術
3)ルールや分析の結果を説明・表現する能力と技術
4)文化・教育的観点からゲームを評価する能力と技術
履修条件・関連する科目
特になし.
成績評価の方法と基準
ルール分析25%,戦略考案25%,議論25%,プレゼンテーション20%,対戦成績5%.履修取り下げ制度を採用する.10回以上欠席した場合,「欠席」と評価する.
教科書・テキスト
特になし.
参考書
特になし(インターネット上の情報の収集など).
注意事項
ボードゲーム,カードゲーム(コンピュータゲームではない)を題材とし,戦略を深く考えることを楽しめる人を歓迎する.遊び感覚だけの人は遠慮してください.
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.

本学ウェブページ「名大の授業」に本講義が詳しく紹介されていますので,ご覧ください(「教養教育院」のカテゴリから「ボードゲームを究める」を選択,あるいは「ボードゲームを究める」でインターネット検索).