学部・大学院区分学部
時間割コード0024407
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】伊藤 カンナ
主担当教員 【英語】ITO Kanna
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
授業の構成
1)ガイダンス 2)レジュメの作成方法を学ぶ 3)図書館やデータベースの利用方法を学ぶ 4)プレゼンテーションの方法を学ぶ 5)ディスカッションの方法を学ぶ 6)レポートの書き方を学ぶ


新型コロナウイルス感染症における名古屋大学の活動指針内
教育の活動レベルが3以下である場合→対面での実施について履修者の都合により調整・決定する

同レベルが4以上である場合→ICTを使った遠隔授業を行う:オンラインのミーティングツールを利用し,リアルタイム双方向の演習を行う.
履修条件・関連する科目
基礎セミナーA
※前期の同コードの基礎セミナーAと通年での受講が望ましい。
成績評価の方法と基準
・セミナーへの参加状況(70%)、期末課題(30%)で評価する。 成績評価基準は,『全学教育科目の履修の手引き』を参照。
・学期途中で履修の取りやめを希望する場合は,担当教員の許可を必要とする。
教科書・テキスト
特に指定しない。
参考書
各回の授業中に適宜紹介する。
注意事項
各自調査・考究した内容についてレジュメを作成し授業内で発表してもらいます。また特定テーマに基づいてグループ・ディスカッションを行います。
講義開始日までにNUCTで講義情報を確認してください.
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The aim of this seminar is to help students acquire the necessary skills and knowledge needed to achieve a better performance in their university studies.
It also enhances the development of students’ skill in making oral presentation and self-regulated learning.

時事ニュースに注目し、自分なりの意見を作りましょう。セミナーでは、様々な角度からその問題を考え、根拠資料を集めて説得的に発言し、互いに批判しながらよりよい解を探していくための基礎訓練を行います。