学部・大学院区分学部
時間割コード0024403
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】野村 あすか
主担当教員 【英語】NOMURA Asuka
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:子どもと子どもを取り巻く環境について考える(2)
授業の構成
小グループに分かれて「子ども」や「子どもを取り巻く環境」に関するテーマを設定し,テーマに沿った文献を収集するとともに,簡単なアンケートもしくはインタビュー調査を実施して対象者の生の声を聴きます。そして,得られた情報を整理して発表し,ディスカッションを行います。グループで研究を進めることの面白さや難しさ体験的に学びながら,得られた情報を整理し,考察し,発信する力を身につけていきます。

なお,新型コロナウイルス感染症における名古屋大学の活動指針内教育の活動レベルが3以下である場合には,対面での授業を毎週実施し,活動レベルが4以上である場合には,同内容でICTを使った遠隔授業を実施します。

第1回 オリエンテーション・グループ分けとテーマ設定
第2回 テーマの明確化
第3回 文献収集(1)
第4回 文献収集(2)
第5回 調査方法の検討(1)
第6回 調査方法の検討(2)
第7回 中間発表(1)
第8回 中間発表(2)
第9回 調査結果のまとめと考察(1)
第10回 調査結果のまとめと考察(2)
第11回 発表とディスカッション(1)
第12回 発表とディスカッション(2)
第13回 発表とディスカッション(3)
第14回 発表とディスカッション(4)
第15回 まとめ
履修条件・関連する科目
特になし
成績評価の方法と基準
グループ研究への積極的なかかわり・発表・討論など:70%,レポート等の提出物:30%
成績評価基準は,『全学教育科目の履修の手引き』を参照してください。
学期途中で履修取り下げを希望する場合は,担当教員の許可が必要です。
教科書・テキスト
特に指定しません
参考書
授業中に適宜紹介します
注意事項
授業への出席は前提条件としますが,やむを得ず欠席する場合は,事前に担当教員に連絡するようにしてください。
発表のための資料作成や,アンケート・インタビュー調査やそれに関わる準備等は,授業時間外に行ってもらいます。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
In this class, students will be divided into small groups to set themes related to "children and the environment surrounding them", and conduct research using questionnaires or interview. The goal of this course is to acquire the ability to analyze and consider the collected data and make it easy for others to understand while experiencing the fun and difficulty of group research.

自らテーマを設定し,時には壁にぶつかりながらも主体的に探究するという体験は,必ずみなさんの糧になるはずです。みなさんとともに,子どもに関する学びを深めていけることを楽しみにしています。