学部・大学院区分学部
時間割コード0024402
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】松本 麻人
主担当教員 【英語】MATSUMOTO Asato
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
このセミナーでは、「越境のレッスン」をテーマに、他者性や異文化について探求することを通して、主体性と学ぶ意欲を育むことを目的とします。社会・文化の多様性に触れ、複眼的な見方を養うことで、新たな視点の取得や思考の射程の拡大を目指します。
授業の構成
基礎セミナーAでの取組を踏まえて、各人で関心のあるテーマを設定して文献等を用いて調査し、最終的にレポートとしてまとめます。
1.オリエンテーション
2.各人の探求テーマの設定
3~5.各人の構想の紹介
6~8.文献・資料、アウトラインの検討
9~11.中間発表
12~14.探求成果の報告
15.総括
(状況によっては、主に名古屋市内で異文化探索の現地調査等を行います)
履修条件・関連する科目
基礎セミナーAとBは連続性のある主題を設定しているので、1年を通じた履修を原則とします。
成績評価の方法と基準
受講態度(20%)、発表・討論等(30%)、期末レポート(50%)。なお、履修取り下げ届を提出する必要はありません。5回以上授業を欠席した場合は「欠席」とします。
教科書・テキスト
特に指定しません。授業中に適宜配布します。
参考書
授業中に適宜提示します。
注意事項
・授業の内容を振り返り、自身の関心に引き寄せて整理しておくこと。
・次回の授業の文献・資料を読み、意見等をまとめておくこと。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The aim of this course is to help students acquire the initiative and self-motivated learning through learning about others and cross culture. Through reading and discussion of literature, we will learn methods and attitudes for independent study at the university.