学部・大学院区分学部
時間割コード0024345
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】化学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Chemistry II
主担当教員 【日本語】出口 清一
主担当教員 【英語】DEGUCHI Seiichi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,化学系の学問体系を認識するとともに,自主的な学習能力を培うことが目的である。
化学の基礎と、化学物質(気体・液体・固体)のマクロ的挙動に加え、反応器設計に要す学理を習得させる。
化学の基礎としては、物性値・結晶格子・化学結合など、マクロ的挙動としては、4相の特徴・相律・化学平衡・反応速度・律速段階など、反応器設計に要す学理としては、伝熱・熱力学・流体力学・次元解析・無次元数・シミュレーションなどを習得させる。
授業の構成
①単位
②化学の基礎
③マクロな気相の性質
④マクロな固相の性質
⑤マクロな液相の性質
⑥マクロな超臨界相・臨界相の性質
⑦化学反応速度
⑧化学平衡
⑨次元解析・無次元数
⑩シミュレーションの基礎
⑪伝熱の基礎
⑫流体力学の基礎
⑬燃焼計算
⑭エネルギー事情・環境保全
履修条件・関連する科目
高校の物理・化学
化学基礎Ⅰ
成績評価の方法と基準
コロナ禍の為、講義は行わず、WEBでPDFをダウンロードし、自習、毎回、小レポートを提出する。期限は、PDF公開から1週間以内とする。30%
テストは、PDFを配布し、レポート形式で提出する。期限は、PDF公開から1週間以内とする。70%
教科書・テキスト
なし
参考書
なし
注意事項
なし
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses designed to promote an understanding of the study of natural sciences and to foster independent decision-making capabilities.

講義のPPTは、事前に、PDFをWEBで開示する。