学部・大学院区分学部
時間割コード0024204
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】生物学入門
科目名 【英語】Introduction to Biology
主担当教員 【日本語】梶村 恒
主担当教員 【英語】KAJIMURA Hisashi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 2時限


本授業の目的およびねらい
 本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
 本授業科目により、生命現象の最も基本的な仕組みについて理解が深まるとともに、生物学的話題を正確に理解するための素養が身に付く。
授業の構成
 近年、がんやエイズ、クローン動植物、バイオテクノロジー、また生物多様性、地球温暖化や生態系の変化など、生物に関わる様々な問題が日常的な話題として取り上げられるようになってきた。これらの身近な話題を平易に解説する。

 具体的には、以下の内容を予定している。

1. 農耕の起源
2. 遺伝の法則と品種改良
3. 生命の設計図(ゲノム・遺伝子・DNA)
4. クローンおよび組換え動植物
5. 遺伝子の発現制御とがん
6. 感染と免疫
7. 生命科学と生命倫理 
8. 生物多様性 
9. 共生の世界 
10. 集団の生物学 
11. 外来種問題 
12. 地球温暖化 
13. 花粉症 
14. 樹のお医者さん 
15. まとめと評価
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
毎回のレポート試験(100%)で評価する。
学期途中で履修の意思がなくなった場合、履修取り下げ届を提出(NUCTでメッセージを送信)する必要がある。
教科書・テキスト
必要に応じて授業で示す。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
授業後、内容を再確認し、学修をより深める課題(レポート試験)を示す。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course deals with cancer, AIDS, cloned plant and animal, biotechnology, biodiversity, global warming and ecosystem changes, etc. It also enhances the development of students' skills or competencies in understanding of the most basic mechanisms of life phenomena and biological topics accurately.