学部・大学院区分学部
時間割コード0024124
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】宇宙科学
科目名 【英語】Astrophysics and Space Science
主担当教員 【日本語】伊藤 好孝
主担当教員 【英語】ITOW Yoshitaka
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
太古から宇宙は人間にとって神秘の源泉であり、そこから自然法則を学ぶ一方、地球を飛びだし宇宙空間利用を進めてきた。宇宙創生から地球に到るまで宇宙の全体像を俯瞰する最新成果を学びながら、大学での研究現場に直に触れると共に、毎回のレポート課題を通じて、自らその中へ飛び込む助走期間とする。
授業の構成
11名の宇宙研究に携わる名古屋大学の研究者が、週代わりで
それぞれの研究の最新成果を紹介する。各回の講義予定は以下のとおり。

1 イントロダクション ~宇宙科学概観~(伊藤 好孝)
2 最新の天体形成論 (犬塚 修一郎)
3 ビッグバンと宇宙背景放射 (杉山 直)
4 星間物質と銀河の進化 (金田 英宏)
5 星の一生と超新星爆発 (立原 研悟)
6 X線で見るブラックホールと中性子星(中澤 知洋)
7 ガンマ線で探る高エネルギー宇宙 (田島 宏康)
8 重力波天文学の夜明け(川村 静児)
9 ニュートリノで見た宇宙 (伊藤 好孝)
10 暗黒物質の正体を探る (伊藤 好孝)
11 爆発する太陽 (増田 智)
12 地球近傍の宇宙とオーロラ (平原 聖文)
13 電波で探る地球環境 (水野 亮)
14 太陽に影響される地球 (三宅 芙沙)
15 対象性の破れと宇宙の始まり・終わり (伊藤 好孝)
履修条件・関連する科目
特に宇宙科学・天文学・惑星科学・素粒子物理に関連した分野を志望する学生だけでなく、理系学生一般あるいは宇宙や素粒子に興味を持つ文系学生の聴講も歓迎。
成績評価の方法と基準
毎回、講義の内容に関連して自分の意見を書き、あるいは自分で調べた結果を付したレポート(A4用紙1枚程度)の提出を求める。
その成績を集計して最終成績とする。
教科書・テキスト
「シリーズ現代の天文学」(日本評論社)、「宇宙素粒子物理学」(丸善出版)、他
参考書
「宇宙を見る新しい目「(日本物理学会編)、「宇宙の物質はどのようにできたのか 素粒子から生命へ」(日本物理学会編)、他
注意事項
各回の講義で出されるレポート課題のために、入門書を手に取ったり検索による調べ物をしたり、自分の考えをまとめて論理的に説明する作業を通じて、専門知識とならんで大学での研究に必要な調査能力、構想力、表現力等を身につける。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Nagoya university is one of the most active research center for particle and astrophysics. You will hear 15 lectures for various hot topics about the universe, covering big bang, dark matter, cosmic rays, galaxy, stars, and nearby earth, directly from researchers working in the university. We invite you this series of lecture to know how the cutting-edge science is created.