学部・大学院区分学部
時間割コード0024115
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】物質世界の認識
科目名 【英語】Understanding the Material World
主担当教員 【日本語】樫田 啓
主担当教員 【英語】KASHIDA Hiromu
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
本授業では、分子認識に関する基本的な物理化学から、天然の酵素や抗体による基質認識機構まで網羅的に解説する。特にDNAが二重らせんを形成する機構を通じて、水中で天然の抗体や酵素がターゲットを精緻に認識する機構を理解する。また人工レセプターの構築、触媒反応における分子認識、および分子進化など、最近の研究についても解説する。
授業の構成
1.分子認識(概念)と水
2.分子認識に関わる力と生体内で働く相互作用
3.生体分子の基礎
4.生命活動における分子認識
4-1.なぜDNAは二重らせんを形成するのか?
4-2.DNAを認識するための様々なモチーフ
4-3.DNAの複製、転写と翻訳
4-4.なぜ卵を高温に晒すと“ゆで卵”になるのか?
4-5.天然の抗体による分子認識
5.酵素反応の機構や人工レセプターの設計
履修条件・関連する科目
特定の科目の履修を前提とした授業は行わないが、生体分子に関する基礎的な知識があることが望ましい。
成績評価の方法と基準
毎回講義資料をNUCT上で配布し、小テストを行う。また、期末試験を行う予定であるが、登校が困難である場合は小テストの成績によって成績評価を行う。
学期途中で履修の意思がなくなった場合,履修取り下げ届を提出する必要がある。
教科書・テキスト
特になし
参考書
ヴォート基礎生化学
注意事項
特になし
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The main purpose of this class is to learn molecular recognition in living organisms. Precise recognition among biomolecules are realized in cells. We will learn from fundamental physical chemistry to biochemistry of nucleic acids, antibodies and enzymes. We will also learn artificial receptors, enzymatic reactions and molecular evolution.