学部・大学院区分学部
時間割コード0024114
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】情報リテラシー(理系)
科目名 【英語】Computer Literacy
主担当教員 【日本語】東中 竜一郎
主担当教員 【英語】HIGASHINAKA Ryuichiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
大学における活動で最低限必要となるコンピュータやインターネットについての基礎を学ぶ.特に,情報倫理,セキュリティ,情報発信,情報検索,文献検索,文書作成,情報分析,プレゼンテーションについて知っておくべき知識を実習を通して学ぶ.
授業の構成
以下の内容を中心とする.
講義の具体的なスケジュールては,初回講義時に説明する.

(1)情報リテラシーの概要
(2)コンピュータ概説
(3)情報倫理とセキュリティ
(4)電子メールとテキストメッセージ
(5)インターネットによる情報検索
(6)インターネットにおける情報発信
(7)電子図書館の利用と文献検索
(8)表計算ソフトによる情報分析
(9)ワードプロセッサによる文書作成
(10)プレゼンテーション支援ソフトによるスライド作成
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
受講態度,および,講義中に課題とする提出物,レポート,発表を総合的に考慮し最終的に判断する.これらの評価割合は講義内で示す.学期途中で履修の意思がなくなった場合,履修取り下届けを提出すること.
教科書・テキスト
必要に応じて講義で示す.
参考書
必要に応じて講義で示す.
注意事項
名大ID,パスワードが必要となる.
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Students will learn the basics of computers and the Internet, which are the minimum requirements for
university activities. In particular, students will learn the knowledge regarding information ethics, security, information transmission, information search, literature search, document creation, information analysis, and presentation through practical training.