学部・大学院区分学部
時間割コード0024113
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】情報リテラシー(理系)
科目名 【英語】Computer Literacy
主担当教員 【日本語】出口 大輔
主担当教員 【英語】DEGUCHI Daisuke
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
本授業科目では,大学の授業で必要となるコンピュータ利用とインターネット利用の基礎を学び,情報検索,文書作成,情報分析,プレゼンテーション,情報発信において必要となる知識や考慮すべきことを実習を通じて習得する.そして,コンピュータやインターネット利用において自学が必要となった場合を想定し,思考力や調査方法を身につける.
授業の構成
以下を中心に進める。講義順序については初回講義時に説明する

(1) オリエンテーション
(2) 電子メール,レポートの書き方
(3) コンピュータの歴史と仕組み
(4) インターネットの歴史と仕組み
(5) ウェブページの作り方(HTML)
(6) データ構造とアルゴリズム
(7) 機械学習の初歩
(8) プログラミングの初歩
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
課題及びレポートの提出による.課題・レポートの提出50%,出席50%で評価し,合計100点満点で60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
なし
参考書
適宜、授業時に示す.
注意事項
名古屋大学IDとパスワードを忘れると実習ができないので注意すること
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The purpose of this course is to develop students' ability to understand and analyze phenomena in natural sciences from comprehensive perspectives, and to understand the relationship with other academic fields.
This course provides students to learn the fundamentals of computer and Internet which are necessary for taking other classes, and acquire the knowledge necessary for information retrieval, document preparation, information analysis, presentation through practices. Then, they acquire thinking ability and a way to find solutions that are required for self-study using computer and Internet.