学部・大学院区分学部
時間割コード0024106
科目区分文系基礎科目
科目名 【日本語】経営学
科目名 【英語】Management
主担当教員 【日本語】髙橋 秀徳
主担当教員 【英語】TAKAHASHI Hidenori
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 木曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
経営において「何か(例えば,新規事業)」を実現したいとき,それを評価(価値を生み出すプロジェクトか否かを判断)し,そしてその「何か」を実行するための資金を調達する必要がある。本授業では主にその(1)投資評価基準と(2)資金調達について学ぶ。
授業終了時に学生は,客観的に企業及び事業を評価できることが本授業の目標である。
授業の構成
01. イントロダクション
02. 起業家精神
03. 会社の目標1
04. 会社の目標2
05. 会社の目標3
06. 資金調達
07. リスクとリターン1
08. リスクとリターン2
09. 将来価値と現在価値
10. 企業の投資評価1
11. 企業の投資評価2
12. プロジェクト分析1
13. プロジェクト分析2
14. 経営学のフロンティア
15. 総括または予備日
履修条件・関連する科目
関連分野,キーワード:経営学,ファイナンス,アントレプレナーシップ
成績評価の方法と基準
レポート40%,期末試験60%で評価。履修取り下げ制度を採用する。学期途中で履修の意思がなくなった場合,履修取り下げ届を提出する必要がある。第6回までに「履修取り下げ届」の提出がない場合は,期末試験の欠席の場合でも,成績判定は「F」となる。
教科書・テキスト
指定しない(その都度,参考書を授業内で紹介する。その中の数冊を参考書欄に挙げる)。
参考書
- 入山章栄(2012)『世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア』英治出版(ISBN-13: 978-4862761095)
- 砂川伸幸(2017)『コーポレート・ファイナンス入門〈第2版〉』日本経済新聞社(ISBN-13: 978-4532113681)
注意事項
- 履修を考えている学生は初回(01. イントロダクション)に出席して下さい。
- 出席は取りませんが,授業に出席していない学生が解けるような期末試験ではありません。授業内容を理解するには,授業に出席するだけでなく,自ら考え,授業外でもレポート作成等のために情報収集するといった能動的な学習が必要になる。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course presents the foundations of management. The topics covered include: entrepreneurship; risk-return trade-off; and the valuation of companies.
At the end of the course, students should have basic knowledge about management.