学部・大学院区分学部
時間割コード0023305
科目区分文系教養科目
科目名 【日本語】産業社会と企業
科目名 【英語】Industrial Society and Enterprises
主担当教員 【日本語】涌田 幸宏
主担当教員 【英語】WAKUTA Yukihiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 水曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
企業の経営を学ぶとは、どのようにして人々が協力しながら物事をうまく達成するのかを探究することである。本授業では、企業経営についての基礎的な理論を理解することを通じて、経営現象に対して俯瞰的な思考力を養うことを目的とする。
授業の構成
経営学は、企業の経営活動を対象として、協働体系としての組織のあり方や市場環境への対応のあり方を解明する学問である。本授業では、企業経営の基本的な知識を学ぶとともに、市場環境の変化に積極的に対応していく経営者の主体的意思決定について考える。具体的には、以下の内容について講義する。

1 経営学を学ぶ意義とは

2 顧客価値の創造

3 株式会社とは何か

4 企業と金融資本市場

5 経営戦略とは何か

6 企業の差別化戦略

7 モチベーションとインセンティブ

8 組織における意思決定

9.リーダーシップの理論

10.組織文化と組織変革
履修条件・関連する科目
特になし
成績評価の方法と基準
定期試験(80%)と出席点(20%)によって評価を行う。履修取り下げ制度を採用する。
教科書・テキスト
加護野忠男・吉村典久(編著)『1からの経営学(第2版)』中央経済社
参考書
その都度指示する。
注意事項
授業中の私語、居眠りは厳禁とする。毎回出席をとるので、無断欠席も厳禁とする。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses that provide students with the skills required to analyze and understand phenomena in the humanities and social sciences in an interdisciplinary, comprehensive fashion, promoting an understanding of their relationships to other fields of study.

授業ではディスカッションも行うので、受講に当たっては、積極的な態度が望まれる。事前に参考文献を読んだり、関連する資料を調べるなどの準備が必要である。