学部・大学院区分学部
時間割コード0022512
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】地球科学基礎Ⅰ
科目名 【英語】Fundamentals of Earth Science I
主担当教員 【日本語】淺原 良浩
主担当教員 【英語】ASAHARA Yoshihiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 火曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
具体的には、我々の住む地球について、その基礎的な知識、考え方を習得し、地球観を養うことを目的とする。
宇宙、太陽系の構造と形成過程を知ることにより、太陽系の中の地球を俯瞰し、その後、地球の内部から表層の構造を知ることにより、我々の生活場としての地球を理解することを目指す。
授業の構成
授業計画
01. 宇宙の年齢と星の進化(ハッブル定数、HR図、主系列星) 
02. 太陽系と惑星の形成(地球型惑星、木星型惑星) 
03. 元素のでき方(原子の構成、核図表、中性子捕獲)
04. 隕石の起源と種類(コンドライト)
05. 地球の内部構造I(コア、マントル、地殻)
06. 地球の内部構造II
07. 地球の年齢I(放射壊変、半減期)
08. 地球の年齢I、中間試験
09. プレートテクトニクスI(成立の歴史)
10. プレートテクトニクスII(造山運動、断層)
11. 火成岩とプレートテクトニクス
12. 地表の変化(岩石の風化と堆積物)
13. 地球環境の変遷I(地質時代の区分)
14. 地球環境の変遷II (生物の変遷と地球環境の変化)
15. 海洋(構造と運動、海水の組成)

授業では、必要な図表などをプリントして配布し、それに基づいて講義する。
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
毎回の授業の課題または小テストと、2回の試験(中間試験と期末試験)の結果により成績評価を行う。
履修取り下げにあたり、履修取り下げ届を必要としない。中間試験または期末試験を欠席した場合、成績判定は「欠席」とする。また、毎回の課題・小テストを5回以上提出しなかった場合も「欠席」とする。
教科書・テキスト
教科書は指定しないが、毎回の授業で講義資料を配布する。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
- 試験を2回行うので、試験実施日を確認すること。
- 講義内容について受講後、ノート、配付資料、参考書等で自分なりに整理しておくこと。前回までの授業内容の理解を前提に講義を進めるため、受講後には毎回復習しておくこと。
- ICT授業では、オンデマンドを基本とし、Zoomを使った双方向授業も一部実施する予定である。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The goal of the course is to help students acquire an understanding the basic principles of the solar system and the earth and develop their view of the earth.
At the end of the course, students are expected to explain the formation processes of the universe and the solar system, and then to explain the structure of the earth from the deep to the surface.