学部・大学院区分学部
時間割コード0022410
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】仙場 胡丹
主担当教員 【英語】SEMBA Hu Dan
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 火曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
「セミナーのテーマ:会計学」について、本授業科目を通じて、全体的なリテラシーを高めると共に、コミュニケーション力・プレゼンテーション力の向上も図る。
授業の構成
1. オリエンテーションおよび会計の役割
2. 利益計算の仕組み(1)
3. 利益計算の仕組み(2)
4. 利益計算のルール
5. 売上高と売上債権
6. 棚卸資産と売上原価
7. 固定資産と減価償却
8. 金融活動の資産と損益
9. 営業上の負債と他人資本
10. 資本の充実と剰余金の分配(1)
11. 資本の充実と剰余金の分配(2)
12. 財務諸表の作成と報告(1)
13. 財務諸表の作成と報告(2)
14. 連結財務諸表
15. まとめなど
履修条件・関連する科目
とくに履修条件を設けない。
成績評価の方法と基準
出席(約20%)・プレゼンテーション(約50%)および講義への貢献度(約10%)、レポート試験(約20%)。履修取下届の提出を求めない。レポートの不提出者あるいは4分の1欠席が「欠席」とする。レポートは過度な重複度があった場合「F」評価。
教科書・テキスト
『財務会計・入門(最新版)』桜井久勝・須田一幸著,有斐閣アルマ。
参考書
『新検定簿記講義3級商業簿記(最新版)』中央経済社。
『財務会計講義(最新版)』桜井久勝著,中央経済社。
注意事項
1.初回目にセミナーの進め方について、詳しく説明しますので、必ず出席すること。
2.連絡などは、ホームページhttp://www2.soec.nagoya-u.ac.jp/~hudan/で開示しますので、頻繁に確認すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Though the readings, presentations, and communication before and during the individual classes, this class is designed to improve students' individually independent curiosity and challenge spirit to the practical fact: in this class, the fact is the knowledge of Accounting field.