学部・大学院区分学部
時間割コード0022408
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】川嶋 隆憲
主担当教員 【英語】KAWASHIMA Takanori
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 火曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
本授業では、私たちの社会に日々生じる様々な出来事を民事法(民法、会社法、民事訴訟法など)の観点から考えることを通じて、法的思考の基礎を養うことを目標としている。
セミナーのテーマ:私たちの社会と民事裁判
授業の構成
新聞・ニュース等で報じられた民事裁判を題材として、関連する法制度や法規範についての理解を深めつつ、今日の立法・解釈上の課題について自由な発想で考えてみたいと思います。あわせて、大学での学びに必要となる基礎的な知識や技術を習得することも目標としています。

【進行スケジュール(仮)】
1.オリエンテーション
 ・日本の裁判所制度
 ・民事裁判と刑事裁判 など
2.テーマの選択(例)
 ・認知症事故訴訟
 ・「忘れられる権利」訴訟
 ・同性婚訴訟
 ・消費者団体訴訟 など   
3.情報を集める
 ・文献の探し方
 ・レジュメの作り方 など
4.プレゼンテーションをする
 ・プレゼンテーションの進め方
 ・報告と質疑応答 など
履修条件・関連する科目
本セミナーに興味・関心を持って主体的に取り組めることを履修条件とします(前期・後期あわせた通年での参加が望ましい)。法学に関する予備知識は不要です。
成績評価の方法と基準
平常点(40%)、調査・報告(30%)、レポート課題(30%)で評価します。
履修の取りやめを希望する場合は、履修取下届を提出してください(成績評価は「W」)。届がない場合の成績評価は、成績評価基準に照らして「F」となることがあります。
教科書・テキスト
必要に応じて授業内で紹介します。
参考書
必要に応じて授業内で紹介します。
注意事項
後期のまとめとなるレポート課題を出題する予定です。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Through the cource, students will be:
-famliar with the basic manner of research and study.
-able to describe and analyze current topics from the legal point of view.
-able to appriciate the various roles of law in our society.