学部・大学院区分学部
時間割コード0022405
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】中島 英博
主担当教員 【英語】NAKAJIMA Hidehiro
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 火曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
授業終了時に学生は、学習に必要な文献を探して読み、未知の問題に対する仮説を示し、自分の主張を対立意見を含めて論理的に説明できることが目標である。
セミナーのテーマ:自分なりの若者論をつくる
授業の構成
これまで、日本の若者について、さまざまな観点と方法で研究がなされてきました。それらの蓄積された研究から多くを学ぶとともに、参加者自身の課題意識にあわせて問いを設定して研究を行います。前期で取り組んだ研究をより高度で充実したものにします。その過程で、大学における研究活動に必要な基本的な方法と態度をしっかり身につけ、知的探求プロセスの楽しみと深さを体験してもらいます。

以下の構成は、対面授業(オンサイト)の場合も遠隔対面授業(オンライン)の場合も、原則として同一の構成で進めます。

1.問いのブレーンストーミング:自分が取り組みたい問いのアイディアを出します
2.取り組む問いを発表する1:自分が取り組みたい問いのフィールドを紹介します
3.取り組む問いを発表する2:自分が取り組みたい問いのフィールドを紹介します
4.重要な文献を紹介する1:問いを論じる上で重要な文献を紹介します
5.重要な文献を紹介する2:問いを論じる上で重要な文献を紹介します
6.重要な文献を紹介する3:問いを論じる上で重要な文献を紹介します
7.アウトラインを示す1:論文で使う論拠を整理して紹介します
8.アウトラインを示す2:論文で使う論拠を整理して紹介します
9.アウトラインを示す3:論文で使う論拠を整理して紹介します
10.中間発表1:論文の進捗状況を報告して、改善のコメントをもらいます
11.中間発表2:論文の進捗状況を報告して、改善のコメントをもらいます
12.ゲストスピーカーによるレクチャー(予定)
13.最終論文を発表する1:研究の成果を発表します
14.最終論文を発表する2:研究の成果を発表します
15.授業のまとめ
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
期末論文(40%),授業中の課題(30%),他の参加者の学習への貢献(30%)によって評価します。詳しい評価基準は,初回の授業で紹介します。
教科書・テキスト
渡邊淳子(2015)『大学生のための論文・レポートの論理的な書き方』研究社
参考書
ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド(上杉周作・関美和訳)(2019)『Factfulness : 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』日経BP社
戸田山和久(2012)『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』NHK出版
注意事項
毎週、授業中の活動や議論に必要な資料の作成を授業時間外の課題とします。
課題はNUCTを通して授業日の正午までに提出してください。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course is designed as an introductory seminar in which students will have the opportunity to explore the fundamental knowledge and skills for academic life, including skills for academic writing, critical thinking, and effective presentation as well as the scholarly way to address academic issues. At the end of the course, participants are expected to (1) read academic literatures critically, (2) build sound hypothesis on specific issues, (3) write an essay with comprehensive survey of previous studies and clear conclusions.
Theme of the seminar: “Social debate reconsidered with data analysis”

この授業は教員と大学院生のティーチングアシスタントの2名で指導します。
ゲストスピーカーには国外のゲストを呼ぶ予定ですが、オンラインの場合は時差等の関係で困難となる場合があります。