学部・大学院区分学部
時間割コード0022142
科目区分文系基礎科目
科目名 【日本語】統計学
科目名 【英語】Statistics
主担当教員 【日本語】中野 牧子
主担当教員 【英語】NAKANO Makiko
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 火曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
データは適切な方法で分析し解釈を行う必要がある。この講義は、データ分析を行うにあたって必要となる統計学の基礎知識を身に付け、さらに回帰分析の導入部分を理解することを目的とする。これにより、データを解釈する力を養うとともに、標本をもとに母集団について推測する考え方を身につけることが本授業の目標である。
授業の構成
授業では、まず統計学の基礎について解説を行い、さらに回帰分析の導入部分と推定量の統計的性質をとりあげる。

1.統計的記述
2.確率変数
3.確率分布
4.区間推定
5.仮説検定
6.回帰分析
7.最小2乗推定量の統計的性質
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
練習問題40%、期末レポート60%
(履修取り下げにあたり,履修取り下げ届を必要としない。期末レポートを提出しない場合は「欠席」とする。)
教科書・テキスト
パワーポイントファイルに沿って進める。
参考書
豊田利久・大谷一博・小川一夫・長谷川光・谷崎久志(2010)『基本統計学』東洋経済
注意事項
授業はNUCTに音声付きパワーポイントファイルをアップすることで行う。定期的にZoomで質問を受け付ける時間を設ける。その日時についてはNUCTでアナウンスする。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The aim of this course is to help students acquire the knowledge of basic statistics and introductory regression analysis. The students learn how to interpret data and how to conduct statistical inference.