学部・大学院区分学部
時間割コード0022137
科目区分文系基礎科目
科目名 【日本語】日本国憲法
科目名 【英語】Constitution of Japan
主担当教員 【日本語】増沢 陽子
主担当教員 【英語】MASUZAWA Yoko
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 火曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
 本授業は、憲法の基本的概念やその考え方について基礎的理解を得るとともに、現代社会のさまざまな問題について、憲法との関わりの観点から考察する力を養うことを目的とする。
 授業終了時に学生が、「憲法」の意義、日本国憲法の下での人権保障の内容・方法、日本の統治の枠組み、の基本を理解していることが本授業の目標である。
授業の構成
以下の内容で講義を行う。

1. イントロダクション(法学学習の基礎知識等)
2. 憲法とは何か、日本の憲法の歴史
3. 基本的人権
  人権総論
  幸福追求権
  法の下の平等 
  自由権(精神的自由、経済的自由、人身の自由)
  社会権 
4. 統治機構
  国会
  内閣
  裁判所
  地方自治
履修条件・関連する科目
履修条件は課さない。
成績評価の方法と基準
期末試験(9割程度)及び平常点(1割程度)で評価する。
履修取下げの際は届を必要としない。期末試験に欠席した場合、評価は「W(欠席)」とする。
教科書・テキスト
中村睦男編著『はじめての憲法学(第3版)』(三省堂、2015年)
参考書
必要に応じて授業の中で示す。
注意事項
講義開始時に授業の詳細な予定を示すので、毎回の授業の前に教科書の関係部分を予習しておくこと。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The goal of this course is the students' understanding of basic concepts and approaches in constitutional law, which enables them to view social issues from constitutional perspectives.
The objective of this course is to provide students with basic understanding of the significance of the constitution, and the human rights protection and the governance system under the Japanese constitution.