学部・大学院区分学部
時間割コード0021537
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】横井 毅
主担当教員 【英語】YOKOI Tsuyoshi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:臨床で薬を使いこなす為に必要な基礎知識
薬が本当に効いているヒトは、半分にも満たないと⾔われている。薬を正しく使⽤する
為に必要な、科学に⽴脚した基礎知識のしっかり⾝につけることを⽬的とする
授業の構成
1. 薬の開発⼿法、開発の背景など、2. 薬の体内運命;解毒酵素、3. 薬の体内運命:代謝
的活性化酵素、 4. 遺伝⼦多型、 6. 環境因⼦・嗜好品・⽣活習慣なのと外的因⼦の影響、
的活性化酵素、 4. 遺伝⼦多型、 6. 環境因⼦・嗜好品・⽣活習慣なのと外的因⼦の影響、
5.内的因⼦の影響、 6. 副作⽤の理解、7. 副作⽤の予測等、各々の項⽬について、研究⼿法
を積極的に解説し、科学的に理解することに主眼を置く。 さらに、後半の期間では、特徴
的な臨床薬を取り上げ、レポートを発表し、その内容について議論を⾏う。
履修条件・関連する科目
興味を持って積極的に参加する意欲のあるヒトの参加が望まれる。⽣物学への基礎的な興味や知識が望まれる。
成績評価の方法と基準
出席、レポート(レポートのpresentationを課す)、積極性などを総合的に判断する。
教科書・テキスト
特に指定しない。必要な資料をプリントとして配布予定。
参考書
特になし
注意事項
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.

本セミナーは鶴舞校舎にて実施する。積極的に参加する意欲のあるヒトの参加を望みます。