学部・大学院区分学部
時間割コード0021535
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】濵嶋 信之
主担当教員 【英語】HAMAJIMA Nobuyuki
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
授業の構成
提供できる医療サービスは各地域のインフラストラクチャーに依存している。インフラストラクチャーとは医療施設、医療従事者の数と技術レベル、財源、電気や水の安定した供給、衛生環境などである。アジアの国にはわが国と大きくインフラストラクチャーが異なる地域があり、医療サービスはそのことを十分理解した上でないと効率よく提供できない。ここでは、日本と比較しながら、アジアの医療サービスの方法を考える。

ここでは、わが国およびアジアの医療制度に関する英語論文(数ページ)に基づいて英語で議論する。毎回、事前に論文を指定するので、参加者はそれをセミナーまでに読んでくること。発表者、質問者を毎回指定する。教員は内容を補足するための説明を行う。
履修条件・関連する科目
英語が得意であること、上手になりたいと努力することが履修条件となる。
成績評価の方法と基準
英語能力、発表内容の理解度、議論への積極的参加を評価の対象とする。
教科書・テキスト
特になし。
参考書
特になし。
注意事項
特になし。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This seminar provides occasions to read English papers on health services in Asia. In the classes, the participants are expected to introduce the contents and discuss it under the support of a lecturer.

語学能力は使用していると高まり、使用しないと低くなる。このセミナーに参加することにより、英語で生活することの重要性を体験してほしい。