学部・大学院区分学部
時間割コード0021533
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】久場 博司
主担当教員 【英語】KUBA Hiroshi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
本セミナーでは脳に関する科学記事を読み、さらにその内容を論文や本、インターネットなどを使って検証することにより、脳についての理解を深めるとともに、情報を多角的に評価する力を養うことを目指す。
授業の構成
まず教官が脳についての概説を行った後に、各自が脳に関するScientific Americanの記事(英語)の中から興味のあるものを選び、その関連内容を論文や本、インターネットなどを使って調べ、記事の内容とともに紹介する。その後、その記事と実際の実験結果との関わり方や発表内容について全員で討論する。
履修条件・関連する科目
特になし。
成績評価の方法と基準
出席状況,積極性,発表内容などを総合的に判断する。
教科書・テキスト
特になし。
参考書
随時紹介する。
注意事項
特になし。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
我々がものを見たり、感じたりすることができるのは脳の働きによります。この働きを完全に理解することは困難ですが、近年その理解は飛躍的に進んでいます。科学記事は専門的な内容を分かりやすく説明しているため、本セミナーは、英語に慣れることに加えて、このような進歩の著しい分野に触れる良いきっかけとなると思います。