学部・大学院区分学部
時間割コード0021532
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】木村 宏
主担当教員 【英語】KIMURA Hiroshi
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
研究者を目指すための準備段階として,医学研究の実際を知る。あらかじめ当該研究室の論文を読んで疑問点を整理し、さらに論文著者に直接質問することを通じて、研究の目的、方法、結果などについての理解を深める。
授業の構成
1.当該研究室の最近の論文(事前配布)を読み、内容について予習し、論文に関する疑問点をまとめる。
2.論文著者に質問し、解説を受けるやり取りを通じて、研究の目的、方法、結果、今後の研究の展開などについての理解を深める。
履修条件・関連する科目
医学科推薦入学者に限る。
成績評価の方法と基準
出席、レポート・発表の内容などによる。
教科書・テキスト
なし。
参考書
特にないが、各研究室のホームページ、およびそこに記載されている論文など。
注意事項
1.医学科推薦入学者はこのセミナーを選択すること。推薦入学者以外は選択できない。
2. セミナーの実施方法は、鶴舞キャンパスセミナールームを用いた対面のセミナーもしくはZoomによるオンラインセミナーのいずれかといたします。対面かオンラインかは、名古屋大学の活動指針に沿って決定します。
3. 実施方法は受講者に事前に全学メールを用いて連絡します。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Students will be given a recent paper (pre-distributed) from a laboratory of the School of Medicine to summarize the content of the paper and prepare some questions.

Students will understand purposes, methods and future directions of the study by asking the author directly.

1年生になったばかりで難しい研究論文を読むなんて、と思うかも知れませんが、皆さんの潜在能力をもってすれば、必ずできます。名古屋大学医学部では、入学直後から積極的に研究室に出入りし,最先端の医学研究に触れ,研究室の一員としていろいろな実験法を学びながら,研究に参画することを強く期待しています。3年後期には、全員が基礎・社会医学系の研究室に配属されますが、推薦入学の学生さんたちは、ぜひ率先して、早期から研究に勤しんでください。このセミナーが、研究参画のきっかけになればと願っています。