学部・大学院区分学部
時間割コード0021530
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】貝淵 弘三
主担当教員 【英語】KAIBUCHI Kozo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:先人から学ぶ基礎生物学
授業の構成
ワトソンとクリックによるDNAの2重らせん構造の発見のように、生物学の進展は多くの先人達の発見によってもたらされてきた。
本セミナーでは、ノーベル賞クラスの研究者が、どのような動機や経緯で大発見に至ったかを調べることで、サイエンスの楽しさを理解する。
受講する各人がそれぞれ著名な研究者を一人ずつ担当し、研究がなされた歴史的な背景や経緯、内容、意義についてプレゼンテーションを行う。
その後、プレゼンテーションに対する質疑応答を行う。
履修条件・関連する科目
特にないが生物学の基礎知識をある程度持っていること。Essential細胞生物学の第8章くらいまでの内容は理解していることが望ましい。 
成績評価の方法と基準
各自がプレゼンテーションを行う。プレゼンテーションおよび質疑応答の内容で評価する。 成績評価基準は『全学教育科目の履修の手引き』を参照。履修取下げの際は届を提出する。提出がなく出席日数が不足した場合、評価は「F」とする。
教科書・テキスト
Essential細胞生物学 南江堂
参考書
細胞の分子生物学
ブルース・アルバーツ他著 ニュートンプレス
注意事項
プレゼンテーションの作成は授業外の時間で実施する。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
In this course, first-year students will be introduced to university education, acquire independent learning skills, and develop multi-faceted intellectual training to develop basic academic skills and skills that are common to both text and science. The aim is to improve the ability to read, write, and speak as a common basic, and to learn the ways and fun of seeking truth.

セミナーや質疑応答において積極的なディスカッションを行うことが出来る学生が望ましい。