学部・大学院区分学部
時間割コード0021528
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】辻 浩
主担当教員 【英語】TSUJI Yutaka
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
テーマ:対話のある社会を考える
このクラスでは、上記のことを多様な対話ということを素材にして取り組む。
授業の構成
1.ガイダンス-自分開示と集団的知性-
2.対話をめぐる所論
3.文献の講読と質疑①
4.ワークシートを使った討議
5.文献の講読と質疑②
6.KJ法による討議
7.文献の講読と質疑③
8.ワールドカフェによる討議
9.グループレポートの作成①
10.グループレポートの作成②
11.グループレポートの作成③
12.グループレポートの作成④
13.グループレポートの発表①
14.グループレポートの発表②
15.まとめ
履修条件・関連する科目
地域社会にかかわる科目と関連づけてもらいたい。
成績評価の方法と基準
グループレポート(60%)、発表レジメ(20%)、討論への参加度(20%)で評価する。
教科書・テキスト
暉峻淑子『対話する世界へ』岩波新書、2017年
参考書
尾崎新編『「ゆらぐ」ことのできる力』誠信書房、1999年
注意事項
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This seminar aims to study academic practical and cooperative thinking for freshman. For this purpose, theme " think society full of dialogue " is established.