学部・大学院区分学部
時間割コード0021519
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】中崎 敦夫
主担当教員 【英語】NAKAZAKI Atsuo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
「セミナーのテーマ:役立つ分子を探してみよう」本授業では、人々の快適な暮らしに貢献している特殊な機能をもつ分子(機能性分子)を題材とし、各自の調査結果の発表や質疑・討論を行う中で、議論の進め方やプレゼンテーション能力の向上を目指す。
授業の構成
1.受講者・教員の自己紹介、セミナーに関する説明
2.文献検索の方法、発表の方法の説明、テーマ選択の希望調査
3.分担の決定
4.医薬品・農薬・材料の解説
5.本年度の化学関連のノーベル賞についての解説
6.調査結果の発表と討論(グループ発表、個人発表それぞれ一回ずつ)
7.全体討論、最終報告書の提出
履修条件・関連する科目
化学に対してある程度興味があること(化学物質の構造式を見てもあまり抵抗がないことが望ましい)
成績評価の方法と基準
二回のプレゼンテーション(グループ発表20%、個人発表20%)、レポート(10%)、討論への参加などの積極性(10%)、および出席(40%)を総合的に評価する。履修取り下げ制度を採用する。
教科書・テキスト
必要に応じて資料プリントを配布する。
参考書
例えば、「カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン」、化学同人;「身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本」、明日香出版;「分子レベルで見た薬の働き」、講談社ブルーバックス;「ものづくりの化学が一番わかる」、技術論評社、など。
注意事項
①積極的に発言する学生の参加を希望します。②二回のプレゼンテーションの実施とレポートの提出がない場合は0点とする。③欠席するときは、講義前までに(遅くとも講義当日のうちに)連絡すること。連絡がない場合は無断欠席として出席点に反映させる。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course is designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.
The main topic of this seminar is functional molecules which could contribute to the improvement of human life. The objectives of this course are to enhance students' capabilities in discussion and presentation through survey results in terms of the functional molecules.