学部・大学院区分学部
時間割コード0021518
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】椿 涼太
主担当教員 【英語】TSUBAKI Ryota
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
【授業の目標】「川のかたち」に関する資料調査方法,調査の企画立案(グループワークを含む),資料作成,口頭発表の能力を身につける.
セミナーのテーマ:川のかたち
授業の構成
1.ガイダンス・自己紹介
2.川について,分析対象:航空写真,数値地形データ,模型実験について
3.資料収集
4.グループワーク1
5.発表1と評価
6.分析方法:画像解析,地図情報処理,可視化計測について
7.データ分析
8.グループワーク2
9.発表2と評価
履修条件・関連する科目
履修条件は要さないが,地学や河川に興味があり,主体的に計画や調査,とりまとめができることを要求する.
成績評価の方法と基準
発表能力と内容、討論への参加、レポート、意欲をもとに,【授業目標】の達成度を判断し,基礎的な能力が習得できていれば合格とする.発展的な能力があれば評価に反映する.学期途中で履修の意思がなくなった場合,履修取り下げ届を提出する必要あり.
教科書・テキスト
資料を配布する.特定の教科書はないが,講義中にいくつかの図書を紹介することがある.
参考書
井口昌平:川を見る,東京大学出版, ISBN978-4-13-061054-4
そのほか,自分の興味にあった資料を自分で調べる.
注意事項
扱うテーマについて予習し,自らの考えを発言できるよう準備すること.
講義に合わせて,時間外の調査や資料作成を課します.
本セミナーでは,データ処理や資料作成などにPCを利用しますので,PCに関する基礎知識を有することが望ましい.
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
川をターゲットにしながら,データの収集,加工,分析,発表,議論を行っていきながら,真理探究の方法と面白さを学ぶ機会になればと思っています.

Goals and Objectives of the Course
Objectives: Rivers are essential for human life. The landform around rivers affects and interacts with geology, vegetation, and human activities. In this seminar, we discuss 'river landform' based on aerial photos, geographical information system (GIS), and visualization measurement methods. Focused will be the uniqueness and universality of the characteristics of the selected river selected.
The fundamentals of reviewing, making research proposals, data processing, report writing, and presentation will be acquired.