学部・大学院区分学部
時間割コード0021513
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】福塚 友和
主担当教員 【英語】FUKUTSUKA Tomokazu
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:電気自動車を実現できる蓄電池とは?
本セミナーを通じてどのような蓄電池を設計すれば電気自動車が実現できるか周辺デバイスと合わせて説明できることが目標である。
授業の構成
電気自動車の心臓部である蓄電池に関して,高校の知識を元にまず電池とは何か?を学ぶ。さらに蓄電池に関する基本的な事項を学んだ後に,どのような性能の蓄電池であれば,どのような性能を持つ電気自動車が作れるかを,自ら考え,英語文献を調査することで,調査する。調査結果について議論する手法を身につける。
1.テーマの説明およびセミナーの進め方について
2.講義と個別テーマの設定
3.講義と個別テーマの調査
4.中間発表および討論
5.プレゼンテーション手法の紹介
6.個別テーマの調査と最終発表の準備
7.最終発表および討論
8.まとめ

現時点では本講義は上記の内容をICTによる遠隔授業として双方向配信で行う。そのため、PCが必須となる。ツールはMicrosoft TeamsあるいはZOOMを用いるが現時点では未定である。対面講義が可能になった際は対面講義に移行する。
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
・【本授業の目的およびねらい】に記載した内容が達成されることを合否の基準とする。成績評価基準は,『全学教育科目の履修の手引』を参照。履修取下げの際は届を提出する。提出がなく出席状況が最低水準を満たさない時は,評価は「F」とする。遠隔授業となるが発表を主体に評価する。
教科書・テキスト
必要に応じて授業で示す。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
・扱うテーマについて予習し,自らの考えを発言できるよう準備すること。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The goal is to be able to explain with the peripheral devices what kind of storage battery can be designed through this seminar.