学部・大学院区分学部
時間割コード0021510
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】鳥本 司
主担当教員 【英語】TORIMOTO Tsukasa
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
「セミナーのテーマ:光と物質」本セミナーでは、「光と物質」の関わりを題材として、その基礎となる科学を学び、私たちの生活への応用について議論し、その有用性を評価する手法を身につけることを目指す。
授業の構成
 授業では、光と物質の関わりについて、その基礎となる科学(光の性質、物質による光吸収と発光、光ー電気および光ー化学エネルギー変換)と、その応用分野を学ぶ。さらに本セミナーでは、これらの題材について学生自ら調査・発表し、それらを議論する手法を身につける。

1.光と物質の関わりについて、その基礎となる科学を説明し、具体的なサブテーマを学生自らが考える。
2.サブテーマについて、各学生が基礎的な事項と最先端の文献等を調査する。
3.サブテーマについて、教員やTAと協力して、まとめや報告書作製を行う。
4.サブテーマに関して、発表と討論を行う。
5.討論において新たに生まれた課題などについて、詳細に調査する。
6.「光と物質」の最先端の応用分野と将来性について、全学生が協力してまとめを行う。

「光と物質」の関わる現象と応用分野について、興味と学習意欲をもって自主的に取り組むことが重要である。
履修条件・関連する科目
本テーマに関して興味があること。これまでの授業において学習していないことにも積極的に取り組む意欲があること。現在の専門性は問わない。
成績評価の方法と基準
セミナーにおける発表内容(40%)、レポート(30%)、討論への参加(30%)で判断する。履修取下げの際は届を提出する。
教科書・テキスト
プリントを授業開始時に配布する。
参考書
参考書は、セミナー開始時に適宜選定する。
注意事項
文献資料や関連する参考資料の該当箇所を予習して授業に出席すること。課題に対する下調べを行い、発表資料の作成を行うこと。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course is designed to introduce first-year students to university education, acquire independent learning skills, and cultivate basic academic skills through multi-faceted intellectual training. The aim is to improve the ability to read, write, and speak as a common basic, and to learn the ways and fun of seeking truth.
"Seminar Theme: Light and Matter" In this seminar, we study a basic science through the relationship between Light and Matter and obtain the skills to discuss its application to our lives and to evaluate its usefulness.

Discussion is welcome during and after the class, or with e-mail.
Contact address: torimoto@chembio.nagoya-u.ac.jp