学部・大学院区分学部
時間割コード0021508
科目区分基礎セミナー
科目名 【日本語】基礎セミナーB
科目名 【英語】First Year Seminar B
主担当教員 【日本語】酒井 康彦
主担当教員 【英語】SAKAI Yasuhiko
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
 本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
本セミナーのテーマ(ねらい)は「地球温暖化とエネルギー問題の全体像を捉えること」である.
授業の構成
 グローバルな問題である地球温暖化とエネルギー問題の本質的課題を理解します.将来に向けて,地球益を見据えた地球人として活躍したいと思う人に向いています.
①授業の進め方の紹介,課題設定
②課題について学ぶ:地球温暖化の科学
③課題について学ぶ:地球温暖化対策をめぐる国際交渉
④課題について学ぶ:日本の温暖化対策とエネルギー政策
⑤課題について学ぶ:人類と地球の大問題
              (気候変動,人口増加,水,食料,エネルギー・自然災害,など)
⑥課題について議論する,その1:温暖化対策を進めるために必要なことは何か?
⑦課題について議論する,その2:私たちに何ができるのか,考えてみよう.
⑧総合討論とレポートの作成

(注意)9月中旬において新型コロナウイルス感染症における名古屋大学の活動指針内の教育の活動レベルが3以下である場合には対面での授業の実施を予定します.なお,学期開始前あるいは学期途中において先述の教育の活動レベルが4以上となった場合にはICTを使った遠隔授業を実施します.
履修条件・関連する科目
 地球温暖化問題に興味がある方.問題意識を持って主体的に参加できること.情報収集,プレゼンテーション,討論,グループワーク,コミュニケーション能力を向上させたい方を歓迎します.
成績評価の方法と基準
 ・調査,発表,討論およびレポートの内容に基づき,総合的な学習状況により判断する.
 ・学期途中で履修の取りやめを希望する場合は,担当教員の許可を必要とする.
教科書・テキスト
・「地球温暖化は解決できるのか -パリ協定から未来へ!-」,小西雅子 著,岩波ジュニア新書,
  ISBNコード:978-4-00-500837-7
参考書
・「人類と地球の大問題 -真の安全保障を考える-」,丹羽宇一郎 著,PHP新書,
 ISBNコード:978-4-569-82735-3
・その他,適宜紹介する.
注意事項
・教科書や参考書ないしは文献資料の該当箇所を予習して授業に出席すること.
・授業内容について授業後,ノート等で自分なりに整理しておくこと.
・情報メディアを通じて,自らの意見をもち,発言力を磨くように心掛ける.   
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course aims to make students to manage independent study and to acquire basic knowledge and skills. Specifically, it is expected that, through training from broad aspects, they learn the approaches to find the truth and its fun, in addition to reading, writing, and speaking abilities as common basics


The theme of the present seminar is macroscopic view of global worming and energy problems.