学部・大学院区分学部
時間割コード0021472
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】物理学実験
科目名 【英語】Laboratory in Physics
主担当教員 【日本語】八木 伸也
主担当教員 【英語】YAGI Shinya
単位数1.5
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 4時限
Ⅱ 月曜日 5時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
 本授業・実験は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。そのためには,計測し得られた数値の意味,含まれる誤差,確からしさ等を理解する講義(演習)と基礎的な物理実験の2系体から構成されている。
授業の構成
 本講義・実験では以下の内容を含んでいる。
  1:実験ガイダンス・安全講習(1回)
  2:講義・演習(4回)
  3:実験(7テーマ)
 実験テーマについては,以下の内容を予定している。
  1.重力加速度実験
  2.磁場中の電子の運動実験
  3.回折格子による光の波長測定実験
  4.放射能の測定実験
  5.オシロスコープを用いる実験
  6.電気回路の共振現象の実験
  7.物性(超伝導材料)の実験

 毎回の講義の直後に演習を実施する。また、各実験の終了後にも直ちに実験レポートを課す実験テーマもある。そのため,関係書籍も含めて復習・予習をすること。特に,実験に関しては,予習として実験ビデオを視聴すること。また,考察課題については,しっかりと自身の考えをまとめて記述すること。さらには,読み手の理解が深まるような図や絵を添える努力もすること。
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
関連する学問としては次の学問が関連する。
  基礎物理学,初等力学,電磁気学,原子物理学
成績評価の方法と基準
各講義・演習への出席と課題の提出。そして実験への出席およびレポートの提出を総合的に評価する。30分以上の遅刻は,欠席扱いとする。さらに,講義・演習,そして実験の実施回数の中で3回以上の欠席をした場合,単位の認定はできない。
教科書・テキスト
物理学実験テキスト(毎年度に対応したテキストを購入すること)
「物理学実験指針」 名古屋大学教養教育院物理学実験室 編
千代勝美・大薮進喜 監修, 学術図書出版社
参考書
特に定めないが,必要に応じて指示する。また,プリントなどを配布する場合がある。
注意事項
やむ終えない理由で欠席した場合は,演習内容および実験については「予備日」を1日のみ準備しているので,その時間を欠席した日の内容を実施することができる。詳細については,担当教員に相談すること。
本授業に関する参照Webページ
http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/lms/pex/
担当教員からのメッセージ
Courses designed to promote an understanding of the study of natural sciences and to foster independent decision-making capabilities.

 本物理学実験は,極めて基礎的な内容を網羅した内容です。その内容は,学部2年生,3年生で実施されるより高度な学生実験や卒業研究実験,そして修士論文研究実験,さらには博士研究実験の基礎を成す内容ですので,決して疎かにすることなく,しっかりと取り組んでもらいたいと思います。
 最初のガイダンスでも知らせますが,「ルーズリーフ」ではなく,実験用の「ノート」を準備してください。