学部・大学院区分学部
時間割コード0021407
科目区分理系基礎科目
科目名 【日本語】生物学基礎Ⅱ
科目名 【英語】Fundamentals of Biology II
主担当教員 【日本語】貝淵 弘三
主担当教員 【英語】KAIBUCHI Kozo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
細胞生物学の基礎を理解することが本授業科目の目標である。具体的には、細胞膜の構造と機能、イオン動態、小胞輸送、分泌、細胞内情報伝達機構、細胞骨格、細胞接着などの細胞の基本機能を理解する。
授業の構成
膜の構造      分子細胞     (大崎) 2020.10.5
膜を通した輸送   細胞生理     (久場) 2020.10.12
エネルギー獲得機構 神経遺伝情報   (伊藤) 2020.10.19
ミトコンドリア   神経遺伝情報   (伊藤) 2020.10.26
細胞内輸送     分子細胞     (大崎) 2020.11.2
細胞の情報伝達1  神経情報薬理   (貝淵) 2020.11.9
細胞の情報伝達2  神経情報薬理   (天野) 2020.11.16
細胞骨格と細胞運動 神経情報薬理   (坪井) 2020.11.30
組織の成り立ち   神経情報薬理   (坪井) 2020.12.7
細胞周期      三重大学     (後藤) 2020.12.14
予備日                     2020.12.21
予備日                     2020.12.26
神経生物学1    神経遺伝情報   (大野) 2021.1.18
神経生物学2    神経遺伝情報   (大野) 2021.1.25
まとめと試験                  2021.2.1
履修条件・関連する科目
生物学基礎Ⅰと併せて完結した講義となる。
成績評価の方法と基準
期末試験、また必要に応じて小テスト、レポートによる評価を行う。成績評価基準は、『全学教育科目の履修の手引き』を参照。
履修取下げの際に届を必要としない。期末試験を欠席した場合、評価は「W」とする。
教科書・テキスト
Essential細胞生物学
参考書
細胞の分子生物学
ブルース・アルバーツ他著 ニュートンプレス
注意事項
授業時間が限られているので、自宅での復習・演習が不可欠である。
講義内容の順序は変更される場合がある。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The purpose of this course is to recognize academic systems in the field of natural sciences and to cultivate voluntary judgment skills.
The goal of this course is to understand the basics of cell biology, specifically, the basic functions of cells such as the structure and function of cell membranes, ion dynamics, vesicle transport, secretion, intracellular signal transduction mechanisms, cytoskeleton, and cell adhesion.

大学受験で生物学を選択しなかった医学生にとって、医学の専門講義のハードルは高い。生物学基礎I, IIは医学準備教育として必須であると考えている。